鼻づまりに緑茶が効果的という話がありますが、実際どういったものなのでしょうか?
緑茶にはカフェインが含まれており、この成分には抗菌成分とはべつに抗アレルギー作用あると言われています。
抗アレルギー作用があるということは、息苦しい鼻づまりになりにくくなるということになります。
「毎日緑茶を飲んでいるがそんなことはないぞ?」
たしかに緑茶をのんでも直接鼻づまりに効果がありませんが、緑茶に含まれているカフェインを使った研究により、ヒスタミンの減少効果が認められています。
緑茶からわかる抗アレルギー作用のしくみ
アレルギーの反応を調べるために、ネズミなどの実験動物のマスト細胞に成分を添加して調べる方法が一般的です。
(マスト細胞とは、俗に言う肥満細胞のことであり鼻炎やアレルギー関連の書籍を読んでいる方にはご存知のことかと思いますので、ここではそういったものがあると思ってくだされば充分かと思います。)
この細胞に花粉などのアレルゲンが付着すると、ヒスタミンやロイコトリエンなどの科学物質を生み出し、くしゃみや鼻水、鼻づまりを発症させます。
花粉も体がアレルゲン(アレルギー物質)と認めない限りはアレルギー性鼻炎にはならないのですが、一度アレルゲンとして認められてしまうと、一生花粉に苦しめられるため、花粉症とそうでないヒトがいる、ということなんですね。
どのみちアレルギー性鼻炎になるとヒスタミンやロイコトリエンという化学物質が生み出されくしゃみや鼻水、鼻づまり止まらなくなるので、それを抑制させるために抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬といった花粉症の薬があるというわけです。
それで、あらかじめ花粉に反応するネズミのマスト細胞に緑茶の成分を添加させ、花粉を空気中に散布させたところ、ヒスタミンが増える量が減少したのだそうです。
同様に、緑茶からとれるカフェインのみを抽出し、同じようにネズミに添加したところ、やはりヒスタミンの量が減少したため、カフェインにはアレルギー反応を抑制させる力があるということがわかったということです。
よく鼻炎薬に「無水カフェイン」という成分が入っていますが、こちらは抗ヒスタミン薬を飲むと眠くなるため、その副作用を発症させないように無水カフェインが添加されています。
また抗ヒスタミン薬が漢方薬よりも処方される理由としては、こういったカフェインが抗ヒスタミン薬と混ざり合うことで、強い力でヒスタミンを抑制させる力があるからなんでしょうか?
どちらにしても、カフェインにはアレルギーを抑制させる力があるということなんですね。
じつは、鼻づまり抑制にカテキンが関係している。
もう1つがカテキンの力も抗アレルギー作用に関係しています。
元々抗菌成分としてカテキンは有名なのですが、カテキンの特定の種類によってヒスタミン及び、ロイコトリエンが抑制されるということもわかってきました。
抗アレルギー作用効果が強い順番に並べると、
2.エピカテキンガレート(ECG)
3.エピガロカテキン(EGC)
4.エピカテキン(EC)
「カテキンにそういった種類があるのか?」
と驚かれる方もいらっしゃるのかと思いますが、もう1つ見てもらいたいのがコチラです。
このページはお茶に関するサイトなのですが、見てもらいたいのがカフェインの含有量を記載したグラフになります。
その中でも緑茶はもっともエピガロカテキンガレート(EGCG)を多く含み、茶葉を発酵させた紅茶、ウーロン茶などはカテキンの成分がほとんど無くなっていますね。
緑茶が鼻づまりに効果があるのかという話はうわさではなく本当であり、医学的に基づいたということがもう1つあります。
アレルギー性鼻炎を抑制させるためにべにふうき茶が作られた
こうした研究によってエピガロカテキンガレート(EGCG)がもっとも抗アレルギー作用があるということがわかってきたのですが、これよりももっと抗アレルギー作用もつ成分というのがメチル化カテキンという成分になります。
メチル化カテキンは、カテキンの中でももっともアレルギー性鼻炎に特化した成分であり、普通の緑茶には含まれていません。
紅茶用に栽培された品種にもっとも多く含んでおり、日本でもアッサム系のお茶を改良し、「べにほまれ」、「べにひかり」という品種が栽培されています。
その中でもべにふうき茶はこのメチル化カテキンをもっとも多く含む品種として改良され、1993年に晴れて登録された茶葉というわけです。
今では花粉=べにふうき茶と言われるほど、花粉症やアレルギー性鼻炎、鼻づまりの方なら一度は耳にしたことがあるのかと思います。
科学や医療の常識を無視していろんな商品があふれるなか、べにふうき茶は臨床試験を何度も行い、多くのエビデンスでアレルギー性鼻炎に特化したお茶して不動にしているため、ほぼ日本公認の花粉症のお茶といっても過言はないかと思います。
でも効果がない。
ここまで書いといて言うのもなんでしょうが、実際使ってみての効果はたいしたものではありません。
たしかに、臨床試験で患者さんたちの薬の分量が減ったとかのエビデンスがありますが、個人的にはそこまでの力はありませんでした。
所詮お茶はその程度でしかないかと思っていましたが、こういったものもあります。
年月が代われば、いろんな新しいものが出てきて、役に立つものが溢れます。
これは僕なりの解決方法なので、あまりオススメしたくありませんが、これも1つの解決策として、どうぞよしなに、と思って頂けたら幸いです。